診断から改修提案・改善まで ウェブアクセシビリティ向上支援を ワンストップで実現
スペシャリストによるアクセシビリティ診断
アクセシブルでデザイン性の高いサイト制作



ウェブアクセシビリティの重要性が高まっています!
2024年4月に「改正障害者差別解消法」が施行され、「合理的配慮の提供」が民間事業者にも義務化されました。
世界的にウェブアクセシビリティの重要性が高まっており、日本でもその向上に向けた取り組みが進んでいます。
ノベルティでは、お客様のニーズに合わせて、診断、改善、試験など、企業のウェブアクセシビリティ向上をワンストップで支援します。
ウェブアクセシビリティ、気になるけど対応できていない・・
こんなお悩みはありませんか?
- アクセシビリティ対策には時間と費用が大きくかかりそう
- アクセシビリティ以外のことも相談したい
- デザインの良さも重視してアクセシビリティと両立させたい


そんなお悩みを解決できる!
ノベルティのウェブアクセシビリティ診断
- アクセシビリティスペシャリストによる診断
- サイトのアクセシビリティを確認できるチェックリスト
- 予算やご希望の範囲に合わせた料金プラン
- クリエイティブの品質を維持したアクセシブルなサイトデザイン
- サイトの使いやすさ向上やユーザー利便性に関する相談・アドバイス
まずは診断・ご相談ください
アクセシビリティのスペシャリストが隅々まで診断いたします。
ご希望のプランに沿ったアクセシビリティ向上支援をいたしますので、 お気軽にご相談ください。







Merit
費用対効果は得られるの?
ウェブアクセシビリティに取り組むメリット

Point 01
より多くのユーザーにリーチできる

アクセシビリティを向上させると、障害の有無に関わらず、より多くの人がウェブサイトを利用できるようになります。
視覚障害者や聴覚障害者など、様々なニーズを持つユーザーに配慮することで、潜在的な顧客層を拡大し、ビジネスチャンスを広げることができます。
Point 02
ユーザーエクスペリエンスの向上

シンプルで直感的なデザインや操作性は、ユーザーの負担を減らし、スムーズな操作を可能にします。
さらに、画像の代替テキストや動画・自動再生コンテンツの字幕などを適切に設定することで、必要な情報が伝わりやすくなり、ストレスなくコンテンツを楽しめます。
これらの工夫がユーザーの満足度を高め、結果としてリピーターの増加につながるでしょう。
Point 03
ブランドイメージの向上

アクセシビリティを向上させることで、企業は社会貢献や多様性への配慮を示すことができ、結果的にブランドイメージが向上します。
誰もが利用しやすいウェブサイトを提供することで、企業の信頼性が高まり、顧客からの支持を得やすくなります。
Point 04
企業の信頼向上

ウェブアクセシビリティを推進することで、社会的責任を果たしている企業としての信頼を高めることができます。
また、企業のブランディングやCSR(企業の社会的責任)の観点でもプラスに働くため、取引先や消費者からの評価向上につながる可能性があります。
Plan
ウェブアクセシビリティ診断プラン
ノベルティでは、ご要望やご予算に合わせて選べる診断プランをご用意しています。
基礎理解を深める簡易診断から、改善を目指す精密診断まで、3つのプランよりお選びいただけます。
正確な診断費用は、対象のページ数や機能数によって変動します。
プランA 精密診断
WCAG(Web Content Accessibility Guidelines) 2.2に基づいた専門的なウェブアクセシビリティ診断を実施し、より高度な対応を目指す企業様向けのプランです。
高度なアクセシビリティを実現したい方、ウェブサイトやサービスのアクセシビリティ改善をしたい方
診断費用
300,000 円(税別)〜
おすすめプランB 標準診断
より実践的なウェブアクセシビリティ改善に取り組みたい企業様向けのプランです。
ウェブサイトのアクセシビリティレベルを詳しく把握したい方
診断費用
150,000 円(税別)〜
プランC 簡易診断
ウェブアクセシビリティの基本的な課題を把握し、初期的な改善を進めていただくプランです。
ウェブアクセシビリティの基礎的な理解を深めたい方
診断費用
50,000 円(税別)〜
まずは診断・ご相談ください
アクセシビリティのスペシャリストが隅々まで診断いたします。
ご希望のプランに沿ったアクセシビリティ向上支援をいたしますので、 お気軽にご相談ください。
Works
株式会社ノベルティの
ウェブアクセシビリティに配慮した制作実績


事例1 株式会社EOSファーム様
ウェブアクセシビリティの向上支援を踏まえた、コーポレートサイトのリニューアルをご依頼いただきました。
「カラー選定とコントラスト比」「ユニバーサルデザインフォントの採用」「音声読み上げを考慮したコンテンツ設計」の3つに注力し、多くのユーザーが快適に利用できる使いやすさを実現しています。
また、「社会の障壁を取り除き別け隔てなく溶け込むことができる社会を目指す」というメッセージのもと、ブランド価値を高める工夫も施しました。

事例2 株式会社千葉ビジネスサポート様
障害者の自立支援を行う株式会社千葉ビジネスサポートからコーポレートサイト制作のご依頼をいただきました。ご本人だけではなく、ご家族も安心して見られるサイトを目指しています。
ご要望いただいた若草色をメインカラーに選定しつつ、視覚的に分かりやすく、心地よく閲覧できるデザインを採用。また、アクセシビリティを意識した実装で、スクリーンリーダーでの読み上げやキーボード操作なども配慮されています。

事例3 株式会社千葉薬品様
サービスサイト制作をご依頼いただいた株式会社千葉薬品様より、採用サイトのリニューアルのご依頼いただきました。HTML構造で作られた採用サイトをリニューアルし、最新の情報の更新のしやすさや、求職者の方々に選ばれるサイト作りを心がけています。
千葉薬品様が大切にしている「地域のお客様との繋がり」をテーマに、「喜び」と「繋がり」を可視化したデザインを採用。スクリーンリーダーに対応し、スムーズに音声読み上げができる工夫が施されています。

事例4 株式会社ストレージ王様
トランクルーム事業を展開する株式会社ストレージ王様より、ウェブアクセシビリティにも配慮したWebアプリケーションのリニューアルをご依頼いただきました。フロントエンドだけでなくバックエンドも含む全面リニューアルとなり、細部にわたって設計を行っています。
ユーザーが直感的に操作できるUIを意識しつつ、全ての人にとって使いやすいWebを目指しています。UXの向上と機能の追加に加えてウェブアクセシビリティにも配慮することで、ユーザー満足度向上を図りました。



